1
今年もいただきました
2014年 09月 16日
私がこれまで飲んできた日本ワインの中で最も愛するのが、BEAU PAYSAGEのTSUGANEです。メルロー、ロゼ、カベルネフラン、ピノノワール・・・どれも他のワインにはないとろけるようなテクスチャーと滋味に溢れる自然な味わい、美しい空気感、その向こうに造り手の見えるような温かみがあります。なかなか入手が難しいのですが、今年はピノノワールのバックヴィンテージをいただくことができました。
BEAU PAYSAGE TSUGANE Pinot Noir 2006

岡本さんにしか造れないワイン、なのだと思います。わかりやすく美味しいというワインではないのかもしれませんが、私は彼のワインを飲むと幸福感に満たされます。アルプスを遠くに臨む畑の風景が見えるような、清清しい幸福感です。
CHATEAU TALBOT 1994

来年は飲み頃を過ぎていたかもね、というTALBOT。杉や枯れ草のニュアンスがしっかり出ていて、ちょうど良い熟成です。タンニンはすでに柔らかく失われつつあり、意外なほどの酸の下支えがボルドーらしい芯を通している感じ。少し涼しくなってきた夜にゆっくりいただくのには、とってもいいワインでした。
鶏ササミとアボカドの塩昆布和え

MOCO's Kitchenのレシピ。主人が朝うちを出る前に、NHKからZIPにチャンネルを換えて行ってくれるので(何故だろう?)、毎朝見てます。。。
桃とミニトマトとミントのパスタ

この爽やかで甘味のあるソースは、TSUGANEにぴったり!
低温調理のハンバーグステーキ・バルサミコソースで

最近凝っている低温調理法で焼いたハンバーグは、ジューシーと言うよりぎっちりしたお肉の食感を楽しめます。普段のハンバーグと、どっちがいいのかなあ。。
タイの焼そば「パッタイ」

友人からもらったタイのパッタイソースを使って、稲庭うどんで作りました。おいしい!!このソースを使わなくても作れるレシピを探してみましょう。
プレーンシフォンケーキ

焼き始めて4ヶ月。かなり腕前の上がったシフォンケーキです。いろいろなフレーバーに挑戦したり、添えるクリームに変化をつけてみたり。
BEAU PAYSAGE TSUGANE Pinot Noir 2006

岡本さんにしか造れないワイン、なのだと思います。わかりやすく美味しいというワインではないのかもしれませんが、私は彼のワインを飲むと幸福感に満たされます。アルプスを遠くに臨む畑の風景が見えるような、清清しい幸福感です。
CHATEAU TALBOT 1994

来年は飲み頃を過ぎていたかもね、というTALBOT。杉や枯れ草のニュアンスがしっかり出ていて、ちょうど良い熟成です。タンニンはすでに柔らかく失われつつあり、意外なほどの酸の下支えがボルドーらしい芯を通している感じ。少し涼しくなってきた夜にゆっくりいただくのには、とってもいいワインでした。
鶏ササミとアボカドの塩昆布和え

MOCO's Kitchenのレシピ。主人が朝うちを出る前に、NHKからZIPにチャンネルを換えて行ってくれるので(何故だろう?)、毎朝見てます。。。
桃とミニトマトとミントのパスタ

この爽やかで甘味のあるソースは、TSUGANEにぴったり!
低温調理のハンバーグステーキ・バルサミコソースで

最近凝っている低温調理法で焼いたハンバーグは、ジューシーと言うよりぎっちりしたお肉の食感を楽しめます。普段のハンバーグと、どっちがいいのかなあ。。
タイの焼そば「パッタイ」

友人からもらったタイのパッタイソースを使って、稲庭うどんで作りました。おいしい!!このソースを使わなくても作れるレシピを探してみましょう。
プレーンシフォンケーキ

焼き始めて4ヶ月。かなり腕前の上がったシフォンケーキです。いろいろなフレーバーに挑戦したり、添えるクリームに変化をつけてみたり。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-16 10:25
| @自宅
インド料理とインドワイン
2014年 09月 14日
青山の"Sitaara”は、その雰囲気お料理ともに、通常の「インド料理」のイメージをいい意味で裏切ってくれるレストランです。何年ぶりかに、今回はこちらのオーナーのお一人という方とご一緒させていただきました。スタイリッシュでシックで、モダンフレンチのような店内。さすが元オベロイホテルのシェフを引き抜いてきたというだけあり、お料理はただの「インド料理」というより、「マハラジャ料理」といった感じです。2品目に出てきた鹿料理にはビックリ。インドでジビエなんて・・・ね。パニール(インドの伝統的なチーズ)は、日本で入手が難しく、レストランで手作りしているそうです。

カレー、ナン、ビリヤニ(炊き込みご飯)などなど全て美味しく、どれも上品なお味!




インド以外のワインもなかなかなものがオンリストされていますが、ここはやっぱりインドワインで押してみました。こんなにたくさんの種類のインドワインを一度にいただくなんて、初体験。まさにFine Dine Discoveryです。

意外なほど・・・と言っては失礼ですが、どのワインも品質が高く、非常に飲みやすく造られています。グローバルスタンダードなワインとでも言いましょうか。スパイスの効いたお料理との相性もよく、とても楽しめました。ワインの歴史としては浅いけれど、これから注目してもよいかもしれませんね。Fine Dine DiscoveryのDestination候補の一つにします!

カレー、ナン、ビリヤニ(炊き込みご飯)などなど全て美味しく、どれも上品なお味!




インド以外のワインもなかなかなものがオンリストされていますが、ここはやっぱりインドワインで押してみました。こんなにたくさんの種類のインドワインを一度にいただくなんて、初体験。まさにFine Dine Discoveryです。

意外なほど・・・と言っては失礼ですが、どのワインも品質が高く、非常に飲みやすく造られています。グローバルスタンダードなワインとでも言いましょうか。スパイスの効いたお料理との相性もよく、とても楽しめました。ワインの歴史としては浅いけれど、これから注目してもよいかもしれませんね。Fine Dine DiscoveryのDestination候補の一つにします!
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-14 12:44
| @レストラン
たのしむ・ワイン暑気払い会2014
2014年 09月 14日
恵比寿のお料理サロンでのワイン教室講師を経て、2011年9月に自宅での「たのしむ・ワイン」クラスをスタートし、丸3年になりました。素晴らしいメンバーに恵まれ、ワインを巡る素敵で豊かな時間を毎月共にしてこられたことに、心から感謝!Fine Dine DiscoveryやWebsiteを通じて新しい仲間も増え、ますます充実したクラスに発展しています。
少し遅まきながらの3周年を兼ねた暑気払い会は、飲んで食べておしゃべりして、金・土・イタリアクラスのみなさんが交流を深め、おおいに酔っ払った楽しい会でした。写真は宴の後、資源回収の日を待つボトルたち・・・

「たのしむ・ワイン」は私のライフワーク。これからもどうぞよろしくお願いします。
少し遅まきながらの3周年を兼ねた暑気払い会は、飲んで食べておしゃべりして、金・土・イタリアクラスのみなさんが交流を深め、おおいに酔っ払った楽しい会でした。写真は宴の後、資源回収の日を待つボトルたち・・・

「たのしむ・ワイン」は私のライフワーク。これからもどうぞよろしくお願いします。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-14 12:19
| @自宅
ポルトガルワインとフレンチの夕べ
2014年 09月 14日
Fine Dine Discoveryの番外編。ポルトガルから直接取り寄せた日本未入荷のDaoのワインと、いつもお世話になっているCopon norpの大滝シェフご自身のお料理・フレンチを楽しむ会を開催しました。ポルトガルダインより親しくさせていただいている大使館参事のAntonioさんにもお越しいただき、13名のこじんまり、しかしながらにぎやかなパーティになりました。

Daoのワイン、やはり素晴らしいですね!AntonioさんはDaoの赤はブルゴーニュだとおっしゃいますが、私にはもう少し暖かい土地、例えばローヌのエレガントなタイプのように感じられます。そして大滝シェフのフレンチ(いつも各国料理にチャレンジいただいてありがとうございます!)もどれも美味しく、Daoのワインと素敵なマリアージュでした。またこういったFDD番外編も、企画していきたいと思います。


Daoのワイン、やはり素晴らしいですね!AntonioさんはDaoの赤はブルゴーニュだとおっしゃいますが、私にはもう少し暖かい土地、例えばローヌのエレガントなタイプのように感じられます。そして大滝シェフのフレンチ(いつも各国料理にチャレンジいただいてありがとうございます!)もどれも美味しく、Daoのワインと素敵なマリアージュでした。またこういったFDD番外編も、企画していきたいと思います。

▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-14 10:19
| Fine Dine Discovery
日本酒三昧@岡永倶楽部
2014年 09月 04日
日本名門酒会のアンテナ・ショップとして、日本の酒を愛する方々に、美味しい料理とともに「伝統の酒」「新しい酒」の数々をお楽しみいただける会員制のお店です。
という岡永倶楽部に、本当に久し振りにお邪魔しました。3年ぶり?4年ぶり?素晴らしい日本酒のラインナップ、日本酒好きの心をくすぐるおつまみ、知識豊富で心からお酒を愛する支配人の面白さ・・・変わってない!

支配人お勧めのさまざまな日本酒を堪能いたしました。この「Z」というお酒、一番印象深く美味しく感じられたのですが、謂れはすっかり忘れてしまいました。。。よく飲んだ、ということですが、この後ワインバーへと流れた飲兵衛メンバーでございました。
という岡永倶楽部に、本当に久し振りにお邪魔しました。3年ぶり?4年ぶり?素晴らしい日本酒のラインナップ、日本酒好きの心をくすぐるおつまみ、知識豊富で心からお酒を愛する支配人の面白さ・・・変わってない!

支配人お勧めのさまざまな日本酒を堪能いたしました。この「Z」というお酒、一番印象深く美味しく感じられたのですが、謂れはすっかり忘れてしまいました。。。よく飲んだ、ということですが、この後ワインバーへと流れた飲兵衛メンバーでございました。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-04 23:00
| @レストラン
長野の食材ディナー
2014年 09月 01日
軽井沢の超大型スーパー"TSURUYA"にはまってしまいました。自宅の近所のお店では見かけない野菜やら輸入食品やらオリジナルアイテムが満載!何時間でも遊んでいられそうなスーパーマーケットです。アレコレ買い込み、ダンボールに詰めて送った食材を使って、コース仕立のディナーにしてみました。
1. 野沢菜ときざみ生姜漬けをかけた冷奴
2. 白土(ジャガイモ)とブルーチーズのサラダにリンゴジュース風味のチップス添え&ガブリエル(長野特産の甘味の強い赤ピーマン)
3. TSURUYAわさびドレッシングをかけた生タコのサラダ
4. どんぐり豚のローストをサルサソースで(ハラペーニョ入り!)
5. 長野の南瓜のポタージュ
6. TSURUYAのソーセージと長野のボタンコショウ(ピーマンみたいなもの)入りジャンバラヤ






生のハラペーニョ、初めて買いました。「辛味がとても強いので、扱う際はビニール手袋をして下さい」という注意書きがあるとおり、切ったとたんに空気中に辛味がぱっと散りました。マリネ液につけて、少しづついろいろなお料理に使うことにします。
去年の北海道旅行で、主人から「何故食材なんかそんなに買い込むのだ?」と叱られましたが、新鮮なよその土地の食材を使って新しいメニューにチャレンジのするのって、ホントに楽しいのです!
1. 野沢菜ときざみ生姜漬けをかけた冷奴
2. 白土(ジャガイモ)とブルーチーズのサラダにリンゴジュース風味のチップス添え&ガブリエル(長野特産の甘味の強い赤ピーマン)
3. TSURUYAわさびドレッシングをかけた生タコのサラダ
4. どんぐり豚のローストをサルサソースで(ハラペーニョ入り!)
5. 長野の南瓜のポタージュ
6. TSURUYAのソーセージと長野のボタンコショウ(ピーマンみたいなもの)入りジャンバラヤ






生のハラペーニョ、初めて買いました。「辛味がとても強いので、扱う際はビニール手袋をして下さい」という注意書きがあるとおり、切ったとたんに空気中に辛味がぱっと散りました。マリネ液につけて、少しづついろいろなお料理に使うことにします。

去年の北海道旅行で、主人から「何故食材なんかそんなに買い込むのだ?」と叱られましたが、新鮮なよその土地の食材を使って新しいメニューにチャレンジのするのって、ホントに楽しいのです!
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-01 13:26
| @自宅
夏の軽井沢
2014年 09月 01日
友人夫妻の別荘に女友達3名でお邪魔して、夏の軽井沢を満喫してきました。しばらく雨続きだったという軽井沢、晴れ女Sちゃんのお陰で、滞在中は見事な青空の毎日!友人夫妻の素晴らしい企画とおもてなしで、美味しいことと楽しいことばかりの夢のような3日間になりました。

陽射しは痛いくらいですが、緑に溢れる夏の軽井沢には、心洗われる清涼感がありいます。

ハイセンスなJ夫人の心遣いが隅々まで行き届いた別荘にて

絵画のように美しい手料理をいただきながら

ワインをゆっくりたっぷりいただいたり・・・

別荘のお隣にある静かな神社の

夏祭り&花火大会をワイン片手に楽しんだり・・・

水辺のエレガントなフレンチでのランチや・・


信州の美味しいお蕎麦をいただいたり・・・


玉村さんのヴィラデストで

色づき始めたメルローにご挨拶したり・・

万平ホテルでエレガントなブランチ


こんな登山電車に乗ってゆく天空の温泉で露天風呂にも

シェ・草間では、優雅なお料理とサービス、選りすぐりのワインで目もお腹も心も満たされ・・・



すてきなワインとの出会いもたくさん・・・





充実!大満足!幸せな3日間でした。JJご夫妻、すっかりお世話になりました。そして共に楽しい時間を過ごしてくれたSちゃんとNちゃんにも大感謝!ありがとうございました。
※写真はほとんどSちゃん撮影のもの。新しいカメラで、こんなに綺麗に撮れるなんてすばらしい!こちらもありがとうございました。

陽射しは痛いくらいですが、緑に溢れる夏の軽井沢には、心洗われる清涼感がありいます。

ハイセンスなJ夫人の心遣いが隅々まで行き届いた別荘にて

絵画のように美しい手料理をいただきながら

ワインをゆっくりたっぷりいただいたり・・・

別荘のお隣にある静かな神社の

夏祭り&花火大会をワイン片手に楽しんだり・・・

水辺のエレガントなフレンチでのランチや・・


信州の美味しいお蕎麦をいただいたり・・・


玉村さんのヴィラデストで

色づき始めたメルローにご挨拶したり・・

万平ホテルでエレガントなブランチ


こんな登山電車に乗ってゆく天空の温泉で露天風呂にも

シェ・草間では、優雅なお料理とサービス、選りすぐりのワインで目もお腹も心も満たされ・・・



すてきなワインとの出会いもたくさん・・・





充実!大満足!幸せな3日間でした。JJご夫妻、すっかりお世話になりました。そして共に楽しい時間を過ごしてくれたSちゃんとNちゃんにも大感謝!ありがとうございました。
※写真はほとんどSちゃん撮影のもの。新しいカメラで、こんなに綺麗に撮れるなんてすばらしい!こちらもありがとうございました。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-09-01 12:52
| 旅
1