お味見ディナー
2014年 04月 30日
5月にスタートする新しいワインクラス「イタリア20州を巡ってたのしむ・ワインの会」の第1回のテーマは、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州。アレコレと料理本や昔の教本をひもときつつお料理を試作し、気の置けない友人を招いて味見をしてもらいました。

「チャルソンス」というラヴィオリに挑戦。英語サイトでも調べてみましたが、きちんとしたレシピを見つけることができず、味見をしながら詰め物を作りました。ジャガイモのピューレ、たまねぎ味のバター、シナモン、ミント、パルミジャーノ・レッジャーノ、砂糖(!)、塩という不思議な取り合わせです。パスタは卵がやや多すぎたようで、型ヌキに苦労しました。こうやってみると、餃子みたい。

茹で上げたら、カッチョカヴァロを削り、焦がしバターをかけていただきます。砂糖とシナモンの甘さとチーズとバターのしょっぱさが、面白いハーモニー。意外なほど美味しい!

千切りにしたジャガイモにチーズを混ぜて焼いた"フリコ”とサン・ダニエーレ。ワインの進むおつまみになります。

アサリの旬なので、アクアパッツァも。

「豚を下茹でするときにお米を入れるとよい」というのを試してみたくて、朝から豚の角煮を作ってしまったので、締めに角煮丼をいただきました。(食べ過ぎだろー?)
JURTSCHITSCH Gruner Velteliner 2012 Terrassen

酸も果実味もしっかりとあり、わずかな苦味とスパイスがアクセントになっています。テクスチャーが柔らかで、どのお料理にもうまくマッチしてくれて、よいチョイスでした。
FROG'S LEAP Cabernet Sauvignon Napa Valley 1998

先日のClos Du Valに引き続き、1998のナパのカベルネ。Clos Du Valよりずっと親しみやすく、Zinfandelのようなあたたかで充実した果実味があります。タンニンも酸もなめらかで、心地のよい喉越し。アフターにカベルネらしい渋味と青みがあり、なかなか複雑です。いいワイン!
初挑戦のフリウリの郷土料理、よい出来栄えでした。"チャルソンス"と"フリコ"と、あと一品は何にしようかなあ。

「チャルソンス」というラヴィオリに挑戦。英語サイトでも調べてみましたが、きちんとしたレシピを見つけることができず、味見をしながら詰め物を作りました。ジャガイモのピューレ、たまねぎ味のバター、シナモン、ミント、パルミジャーノ・レッジャーノ、砂糖(!)、塩という不思議な取り合わせです。パスタは卵がやや多すぎたようで、型ヌキに苦労しました。こうやってみると、餃子みたい。

茹で上げたら、カッチョカヴァロを削り、焦がしバターをかけていただきます。砂糖とシナモンの甘さとチーズとバターのしょっぱさが、面白いハーモニー。意外なほど美味しい!

千切りにしたジャガイモにチーズを混ぜて焼いた"フリコ”とサン・ダニエーレ。ワインの進むおつまみになります。

アサリの旬なので、アクアパッツァも。

「豚を下茹でするときにお米を入れるとよい」というのを試してみたくて、朝から豚の角煮を作ってしまったので、締めに角煮丼をいただきました。(食べ過ぎだろー?)
JURTSCHITSCH Gruner Velteliner 2012 Terrassen

酸も果実味もしっかりとあり、わずかな苦味とスパイスがアクセントになっています。テクスチャーが柔らかで、どのお料理にもうまくマッチしてくれて、よいチョイスでした。
FROG'S LEAP Cabernet Sauvignon Napa Valley 1998

先日のClos Du Valに引き続き、1998のナパのカベルネ。Clos Du Valよりずっと親しみやすく、Zinfandelのようなあたたかで充実した果実味があります。タンニンも酸もなめらかで、心地のよい喉越し。アフターにカベルネらしい渋味と青みがあり、なかなか複雑です。いいワイン!
初挑戦のフリウリの郷土料理、よい出来栄えでした。"チャルソンス"と"フリコ"と、あと一品は何にしようかなあ。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-30 20:13
| @自宅
衝撃の接客の焼き鳥屋さん
2014年 04月 29日
「美味しい焼鳥とワインでゆっくりおしゃべりしましょー」と、友人と二人で訪れたこのお店。焼鳥うまし。特におおぶりのねっとりしたレバーと、ふわふわのつくねは大好きでした。

ところが、ですね。一緒に行った友人のFBが面白いので、そのまま引用しちゃいます。
************************************************************
ひさしぶりに衝撃の接客、の店にいきました(笑
扱ってる素材、お酒はいいものなのに、お客(常連をのぞく)の目も見ない無愛想な(常連客には笑顔で接する)店主、なんちゃら好江師匠(爆)のようなおかん(ずっと常連客からついでもらって座って飲んでる)。
以前から予約をいれてもらって、じっくりいただこうと思っていきましたが、早々に出ました。
この人たちはなぜ、この店をやってるんや?おいしいものを楽しんでもらうためにやっているんちゃうんかい?
友達と2軒目を求めて自由が丘へ行く道すがらある意味、盛り上がる(笑
おいしかった店しか載せないんですが、あえて載せます。店名は出さないけど、ビールでわかるかも。
お店って、料理だけじゃないですねー。今更だけど、人だ。
ネットの評価もあながちウソではないなぁ。おいしいものを出しているのにもったいない。
*************************************************************
ワインは日本のものが揃っています。そんなに仏頂面でお勧めを出されても・・・でしたが、変わったワインをいただきました。
Dela Soul Complete Respect 2012

山形県産デラウェア100%のワイン。食用のラブルスカのワインとしては、なかなかいけています。香りとアタックとアフターは、完全にデラウェア。口に含み、喉を通過するまでは、その特徴が和らいで、ヴィニフィラのワインのようにいただけます。

ところが、ですね。一緒に行った友人のFBが面白いので、そのまま引用しちゃいます。
************************************************************
ひさしぶりに衝撃の接客、の店にいきました(笑
扱ってる素材、お酒はいいものなのに、お客(常連をのぞく)の目も見ない無愛想な(常連客には笑顔で接する)店主、なんちゃら好江師匠(爆)のようなおかん(ずっと常連客からついでもらって座って飲んでる)。
以前から予約をいれてもらって、じっくりいただこうと思っていきましたが、早々に出ました。
この人たちはなぜ、この店をやってるんや?おいしいものを楽しんでもらうためにやっているんちゃうんかい?
友達と2軒目を求めて自由が丘へ行く道すがらある意味、盛り上がる(笑
おいしかった店しか載せないんですが、あえて載せます。店名は出さないけど、ビールでわかるかも。
お店って、料理だけじゃないですねー。今更だけど、人だ。
ネットの評価もあながちウソではないなぁ。おいしいものを出しているのにもったいない。
*************************************************************
ワインは日本のものが揃っています。そんなに仏頂面でお勧めを出されても・・・でしたが、変わったワインをいただきました。
Dela Soul Complete Respect 2012

山形県産デラウェア100%のワイン。食用のラブルスカのワインとしては、なかなかいけています。香りとアタックとアフターは、完全にデラウェア。口に含み、喉を通過するまでは、その特徴が和らいで、ヴィニフィラのワインのようにいただけます。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-29 08:29
| @レストラン
博物館と大衆酒場@上野
2014年 04月 29日
俵屋宗達の風神雷神を観に、東京国立博物館の「栄西と健仁寺展」へ。勢いがあります。びゅう、という風をはらんでふわりと浮かぶ風神も雷神も、屏風からこちらへ向かって飛び出してきそう。ホンモノの迫力はすごい!

常設展の方には、尾形光琳の風神雷神があります。これ、並べて欲しかったなー。こちらが模倣で、わずかに構図が異なるということですし、筆致も違うはず。見比べてみたかったです。
芸術鑑賞の後は、従兄弟とも待ち合わせて上野の大衆酒場をハシゴ。主人のお気に入りの最強立ち飲み"カドクラ"でビールをあおり・・・

厳選された銘酒の揃う"たる松"で(写真はビールだが)日本酒を3種類ばかり・・・

さらに御徒町駅前の「セルフサービス酒場」にも立ち寄って、かなりいい気分!

大学の先輩後輩(もちろん結婚決まるまで知らなかったけど)である従兄弟と主人は、結構気の合う飲み友達。自分の大切な人達が仲が良いというのは、幸せなことです。次回「いとこ会」の企画ドラフトもでき、充実した一日でした!

常設展の方には、尾形光琳の風神雷神があります。これ、並べて欲しかったなー。こちらが模倣で、わずかに構図が異なるということですし、筆致も違うはず。見比べてみたかったです。
芸術鑑賞の後は、従兄弟とも待ち合わせて上野の大衆酒場をハシゴ。主人のお気に入りの最強立ち飲み"カドクラ"でビールをあおり・・・

厳選された銘酒の揃う"たる松"で(写真はビールだが)日本酒を3種類ばかり・・・

さらに御徒町駅前の「セルフサービス酒場」にも立ち寄って、かなりいい気分!

大学の先輩後輩(もちろん結婚決まるまで知らなかったけど)である従兄弟と主人は、結構気の合う飲み友達。自分の大切な人達が仲が良いというのは、幸せなことです。次回「いとこ会」の企画ドラフトもでき、充実した一日でした!
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-29 01:19
| 日々のあれこれ
ナパのサンジョヴェーゼでおしゃべり三昧
2014年 04月 28日
久し振りの友人と、我が家で開けた1本。ナパヴァレーのサンジョヴェーゼです。
Terra valentine Amore 2008

完熟したチェリーやベリーの香りとなめらかなテクスチャー。タンニンも酸もまろやかで、程よい熟成感が出ていて、複雑味もあります。キアンティというより、ロッソ・デ・モンタルチーノという雰囲気でした。なんとも素直に美味しい!
忙しい一日だったので、お料理はありあわせになってしまいました。餃子、トマトソースのニョッキ、キノコソースのフジッリ(以上全部冷凍してありました。)、アサリのワイン蒸し、チーズとシフォンケーキ・・・・あら、結構充実してたかな?美味しいワインを片手に、女同士のおしゃべりは深夜まで続きました。
Terra valentine Amore 2008

完熟したチェリーやベリーの香りとなめらかなテクスチャー。タンニンも酸もまろやかで、程よい熟成感が出ていて、複雑味もあります。キアンティというより、ロッソ・デ・モンタルチーノという雰囲気でした。なんとも素直に美味しい!
忙しい一日だったので、お料理はありあわせになってしまいました。餃子、トマトソースのニョッキ、キノコソースのフジッリ(以上全部冷凍してありました。)、アサリのワイン蒸し、チーズとシフォンケーキ・・・・あら、結構充実してたかな?美味しいワインを片手に、女同士のおしゃべりは深夜まで続きました。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-28 01:07
| ワインワインワイン
Simon Bizeの1995
2014年 04月 27日
ご縁あって、昨年交通事故で急逝されたSimon Bizeのパトリックさんを偲ぶ会に参加させていただきました。奥様の千砂さんの、哀しみの中にありながらも明るく力強く前を向いて進んでいらしゃる姿に感動してしまいました。会場は表参道のバンブー。

もちろん、この日はパトリックさんの造られたワインが次々と開けられました。
Domaine Simon Bize Latricieres Chambertin 1995

天地人を感じさせるワインです。クラシックなスタイルの、「まさにブルゴーニュ」。素晴らしいワインですね。パトリックさんの想いと共に、大切にいただきました。

もちろん、この日はパトリックさんの造られたワインが次々と開けられました。
Domaine Simon Bize Latricieres Chambertin 1995

天地人を感じさせるワインです。クラシックなスタイルの、「まさにブルゴーニュ」。素晴らしいワインですね。パトリックさんの想いと共に、大切にいただきました。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-27 13:41
| ワインワインワイン
2度目のルーマニアレストラン
2014年 04月 27日
次回5月28日のFine Dine Discoveryは、ルーマニアダインを企画しています。阿佐ヶ谷ルーマニア観光局での打ち合わせの帰り、中野坂上の"ルーマニア"へ。昔々、銀座の"ダリエ"というレストランに行った記憶がありますが、今や東京にある唯一のルーマニアレストランです。お店のスタッフは、ルーマニアの女性3名(と思われました)。温かな民族的な店作りは、ご当地にいる気分にさせてくれます。

イクラのムースは、ヨーロッパでも珍しいメニューではないでしょうか?なかなか美味しい前菜の盛り合わせでした。茄子のムースは、ルーマニアダインのメニュー候補かな。

ワインもなかなかのものです。グローバルな味わいというのか、非常に飲みやすく、全てに程よいバランスの良いワインでした。

ルーマニアダインまで1ヶ月。しばらくルーマニア漬けになってみます!

イクラのムースは、ヨーロッパでも珍しいメニューではないでしょうか?なかなか美味しい前菜の盛り合わせでした。茄子のムースは、ルーマニアダインのメニュー候補かな。

ワインもなかなかのものです。グローバルな味わいというのか、非常に飲みやすく、全てに程よいバランスの良いワインでした。

ルーマニアダインまで1ヶ月。しばらくルーマニア漬けになってみます!
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-27 01:08
| Fine Dine Discovery
ケーキを5種類@ランチ
2014年 04月 26日
南仏のブラッセリーそのものといった趣の、麹町の有名フレンチ"オー・プロヴァンソー"でランチ。香ばしいトーストが添えられたフォアグラのテリーヌも、こってりと濃厚な赤ワインソースのローストビーフも美味しかったけれど、一番うれしかったのがワゴンデザートでした。好きなものを好きなだけ、と言われると目移りしてしまいます。男性2名はケーキを2種類づつ品よく選んでおりましたが、私は「全部少しづつ下さい」。これ、女子的には普通ですよね?

ワインは高めのラインナップで、ランチには少々躊躇してしまいました。無難なところで、コッポラのDirector's CutのZinfandelをいただきました。「無難」以上に複雑味もあって、満足!

ワインは高めのラインナップで、ランチには少々躊躇してしまいました。無難なところで、コッポラのDirector's CutのZinfandelをいただきました。「無難」以上に複雑味もあって、満足!
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-26 09:44
| @レストラン
横浜の客船
2014年 04月 25日
日本一周クルージング中の両親の客船が横浜に寄航するというので、甥っ子をピックアップして横浜大桟橋の客船ターミナルで待ち合わせ。横浜在住の叔父叔母も合流し、中華街で早めのディナーを楽しみました。
両親の乗る巨大な客船に、甥っ子も大興奮!「ビルよりもおっきいねー」と、ターミナルの甲板を走り回っていました。こ両親が以前に乗ったアドリア海クルーズやアジアンクルーズの船の半分ほどの大きさとのことですから、そうなるともう小さな町が航海しているような感じなのでしょうね。

早くに両親を亡くした父の兄弟は、お互いへの思いやりに溢れた本当に仲睦まじい兄弟です。おかげさまでその子供世代もとても仲が良く、「いとこ会」なんてものも開催されたり、一緒に食事や旅行に出かけたり。甥っ子もその隅っこにぶらさがって、最年少のアイドルとして可愛がられています。私達兄弟もそうありたいな、と思います。
両親の乗る巨大な客船に、甥っ子も大興奮!「ビルよりもおっきいねー」と、ターミナルの甲板を走り回っていました。こ両親が以前に乗ったアドリア海クルーズやアジアンクルーズの船の半分ほどの大きさとのことですから、そうなるともう小さな町が航海しているような感じなのでしょうね。

早くに両親を亡くした父の兄弟は、お互いへの思いやりに溢れた本当に仲睦まじい兄弟です。おかげさまでその子供世代もとても仲が良く、「いとこ会」なんてものも開催されたり、一緒に食事や旅行に出かけたり。甥っ子もその隅っこにぶらさがって、最年少のアイドルとして可愛がられています。私達兄弟もそうありたいな、と思います。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-25 09:30
| 日々のあれこれ
今月のノムリエ会はフレンチ完食
2014年 04月 23日
今月のノムリエ会は、代々木八幡"シャントレル"にて。メンバーの大半が行ったことがあり、行ったメンバー全員が絶賛の、小さなフレンチレストランです。カウンターとテーブル席が上手に組み合わされた、北欧風のCozyな空間が素敵。そして、お料理がまた素晴らしい!








久し振りにフレンチを完食!大喰いなんですが、フレンチやイタリアンのコースのメインのお肉は残してしまうことが多いのです。その後ラーメン食べに行ったりはしちゃうのだけど・・・胃が飽き飽きしてしまうというか。でも"シャントレル"のお料理は、変化に富んだ絶妙のコース仕立て。どれも残すことができませんでした。
ワインの方はまずまず・・・予算の関係もあったかな?最初にいただいたピノとシャルドネのブラケット・ド・リムーがシャンパーニュばりに美味しかったのが印象的でした。後で調べたら、シャンパンハウスの6代目がシャンパーニュ製法で造っているスパークリングなんですねー。
Jean Louis denois NV

また絶対行きたいフレンチ!こんなにステキなお店ばかり続いてしまうと、次のノムリエ会のお店選びが大変・・・が、ワタクシが幹事です。意外性で行ってみようかな~♪








久し振りにフレンチを完食!大喰いなんですが、フレンチやイタリアンのコースのメインのお肉は残してしまうことが多いのです。その後ラーメン食べに行ったりはしちゃうのだけど・・・胃が飽き飽きしてしまうというか。でも"シャントレル"のお料理は、変化に富んだ絶妙のコース仕立て。どれも残すことができませんでした。
ワインの方はまずまず・・・予算の関係もあったかな?最初にいただいたピノとシャルドネのブラケット・ド・リムーがシャンパーニュばりに美味しかったのが印象的でした。後で調べたら、シャンパンハウスの6代目がシャンパーニュ製法で造っているスパークリングなんですねー。
Jean Louis denois NV

また絶対行きたいフレンチ!こんなにステキなお店ばかり続いてしまうと、次のノムリエ会のお店選びが大変・・・が、ワタクシが幹事です。意外性で行ってみようかな~♪
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-23 12:25
| @レストラン
お花のくれる幸せ
2014年 04月 22日
素晴らしい花束をプレゼントしていただきました。真紅の薔薇とカーネーション、鬼百合の取り合わせは、情熱的でゴージャス!ラッピングも赤でまとめてあります。

鬼百合は大きな黒の花瓶に入れて玄関に、薔薇とカーネーションはチェコグラスの花瓶に入れてキッチンカウンターに飾りました。うち全体が華やぎます。
その翌日、春らしいミニブーケをいただいて、ダイニングテーブルに。

お花と過ごしたくて、ついつい家にいる時間が長くなってしまう感じ。お花を欠かさない暮らし、憧れます。

鬼百合は大きな黒の花瓶に入れて玄関に、薔薇とカーネーションはチェコグラスの花瓶に入れてキッチンカウンターに飾りました。うち全体が華やぎます。
その翌日、春らしいミニブーケをいただいて、ダイニングテーブルに。

お花と過ごしたくて、ついつい家にいる時間が長くなってしまう感じ。お花を欠かさない暮らし、憧れます。
▲
by tanoshimu-wine
| 2014-04-22 09:44
| 日々のあれこれ